歯科治療

痛みのある方へ

痛みの原因

口の中の痛みの原因は、むし歯、歯周病、口内炎です。
むし歯は、神経があれば痛みを強く感じることがあり、原因が解決しないと、痛みが引かないことが多いです。
痛み止めを飲み続けることは体に良くないです。
むし歯の痛みは、何もしてなくてもジンジン痛むこともありますし、噛むと痛い、冷たい物、温かい物、甘い物がしみるということがあります。
神経を取ってしまっている歯は、痛みを感じず、むし歯が進行してしまいます。
神経を取ってしまうと、歯質が脆く弱くなるので、金属等で大きく被せていて、その被せ物の下で、むし歯が進行してしまいます。

土台となっている歯が、むし歯で溶けて、被せ物と歯ぐきの間に隙間ができて、気付くこともありますし、それでも気付かずにいると、土台の歯が折れてしまいます。
あまりにも進行してしまったむし歯は、治療不可となり、抜歯するしかありません。
定期的に湖畔歯科に通っていると、早期に発見できるので、ここまで悪化することはありません。
歯周病の痛みは、噛むと痛いのがほとんどです。
神経のある歯だと、しみると感じることもあります。
歯周病は、進行すると抜歯するしかありません。
自然に抜けてしまうこともあります。
重度に進行してしまった歯は、歯周病の治療をしても、保存できない可能性が高いです。
重度の歯周病にならないように、定期的に湖畔歯科で歯周病のケアを受けていただき、進行を止めることが重要です。
むし歯も歯周病も、放置してしまうと悪化するしかないということです。
痛みを感じたら、ぜひ湖畔歯科にお越し下さい。

むし歯で治療して、むし歯で失った歯質の部分を、プラスチックの詰め物や、金属の詰め物で修復してもらっている方は、とても多いと思います。
神経がある場合は、詰め物で済みますが、神経を取ってしまっている歯は、歯が脆く、詰め物だけでは歯が欠けたり割れたりしてしまうので、歯全体を大きく被せる必要があります。
治療をしてしまった歯は、再度むし歯になってしまう可能性が高いです。
治療した歯の詰め物、被せ物は、歯との間に隙間があり、おうちでのお手入れでは取り切れず残ってしまったり、食生活に問題があると、その隙間から、むし歯になってしまう可能性が高いです。
神経を取ってしまった歯は、痛みを感じず、むし歯が進行してしまいます。
むし歯で治療したことのある方は、まず、再治療が必要か精査する必要があります。
そして、再治療をしないで済むよう、ぜひメインテナンスをお受け下さい。

むし歯治療

mushibaillust.jpeg

むし歯になる原因を知ることが大事

むし歯は、様々な原因が重なった時に発症します。
ただ、この様々な原因が重ならなければ、むし歯にはならずに済むのです。
むし歯になる原因を知ること、まずはこれが大事です。

①歯の質は、永久歯より乳歯の方が弱く、永久歯の歯の根の部分も弱いです。
フッ化物を毎日の歯磨きで使うこと、湖畔歯科で定期的に高濃度フッ素塗布を受けることで、歯質は強くなります。

②時間とは、食事している時間のことです。
ダラダラ食べたり飲んだりするのが、むし歯の原因になるので、これをやめれば、むし歯の原因の一つは無くなります。
③菌とは、お口の中に、むし歯の菌が多いか少ないかということです。
やはり菌が多い方は、むし歯になりやすいです。
むし歯菌は、お口の中から減らすのが難しいので、上手く付き合っていきましょう。 大丈夫です、むし歯は菌が多いだけが原因でなるものではありません。
④むし歯になりやすい食べ物は、砂糖が含まれる物です。
だから、砂糖は食べないで下さい・・・なんて言ったら、つまらないので、そんなことは言いません。
食べても良いのですが、問題は食べ方です。

むし歯の治療をしたことのある方へ

時間を決めて

時間を決めて食べる時は食べる、食べない時は食べない。
例えば、ずっと飴を舐めているのは危険なことです。
のど飴を舐めてないと喉が辛い・・・という方も、たまにいらっしゃいますので、そんな時は、シュガーレスの物を選ぶと良いでしょう。
あと、砂糖入りの飲み物を1日に何度も飲むのも危険です。
上記が分かっていれば、砂糖は怖くありません。

歯周病治療

shishuubyou.png

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯に歯垢、歯石が付いているから・・・それだけです。
歯垢さえ取り除けば、歯周病は予防できます。
簡単そうですが、自分で取り除けない方が多いので、歯周病に罹患している方が多いのです。
何かしら症状が出る前に、湖畔歯科にお越しいただき、歯周病にかかっていないか、かかっているとしたら、どのレベルなのか、お伝え致します。

歯周病の検査

歯周病の検査で欠かせないのが、この歯周ポケット測定です。
歯周ポケットが、どれぐらいの深さか、出血するか、一本ずつ検査していきます。
できるだけ痛くないよう、細心の注意をしながら検査させていただきます。
検査の結果は表にして、ご説明させていただきます。

歯科内設備

bqks0412-scaled.jpg

口腔外バキューム

お口の外からも、 粉塵を吸引 します。
歯科衛生士が超音波スケーラー(歯石取りや歯周ポケットの洗浄に 用いる器械)を使う際に登場します。 大きな音がします、ご了承下さい。

cartripro-w780.jpg

歯科麻酔用電動注射器

麻酔注射液を安定した低速度で少量ずつ注入することで、手動の手圧の痛み、刺入時の痛みが少なくなります。
また、手振れの心配がなく、注入時の痛みも少なくなります。

f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2.jpg

麻酔液の保温器

麻酔の液を体温と同じ37°Cに保ち、 麻酔の痛みを軽減します。

0041501.png

口腔内写真

口腔内写真、こんな感じで撮ります。 これは大人の場合です。
子どもは枚数が少ないです。
ほっぺた側、舌側は、全体を撮る際は、鏡を入れて撮影します。
最後に、どなたのお口の中の写真か分かるように、顔の写真を1枚だけ撮らせていただきますので、ご了承下さい。

41502.png

レントゲン

レントゲン、こんな感じで撮影します。
小さなフィルムで部位毎に撮ります。
大人の場合は、歯周病の進行具合を見る為、10枚撮影します。
子どもは、必要な部位のみしか撮影しません。
デジタルレントゲンなので、アナログレントゲンよりもX線量が少なく、身体に優しいです。
アナログレントゲンのX線照射量に比べ、1/4~1/10程度と言われています。
アナログレントゲンを何百枚撮っても、身体に害が出るレベルではありません。
普通に生活しているだけで、上空からのX線量による被ばくはあります。
自然界からのX線量は、年間2.4mSv(普通に生活しているだけで)
歯科のデジタルレントゲンは、0.02mSvです。